PROJECT

社会実装プロジェクト

文化的処方を社会実装するプロジェクト

  • 「I LOVE YOU」プロジェクト

    東京藝術大学

    研究開発課題2

    東京藝術大学の教員・学生を対象とする共同研究企画公募事業。アーティストの発想力を活かした文化的処方を研究開発します。

  • ああとも

    研究開発課題1

    研究開発課題3

    ミュージアムにあるコレクションや地域の文化資源とテクノロジーを掛け合わせ、新しい文化的処方を開発します。

  • art venture ehime

    愛媛県

    研究開発課題2

    研究開発課題4

    アート(文化芸術)を介して人と人、人と地域をつなぎ、そこから生まれる新たな価値や関係を社会に広げ“愛媛の未来を創造する”アートコミュニケーションプロジェクト

  • 浦安アートプロジェクト
    「浦安藝大」

    千葉県浦安市

    研究開発課題2

    研究開発課題4

    浦安藝大は、市民とともにアートによって新たな価値の創出やまちの魅力の向上、地域や社会の課題解決のきっかけづくりをしていくプロジェクトです。

  • 藝大プロジェクト2024
    -音楽舞台劇-

    東京藝術大学 演奏藝術センター

    研究開発課題2

    奏楽堂を舞台にした演奏藝術センター主催企画公演「藝大プロジェクト」。 音楽・美術・演劇・舞踊の各ジャンルを融合した独自の舞台芸術を通して新たな価値の創出を目指します。

  • 「清流の国ぎふ」文化祭2024文化的処方プログラム

    岐阜県

    研究開発課題4

    研究開発課題5

    文化祭を舞台として文化的処方のモデル事業を実施。人と人とのつながりや地域資源の活用など、岐阜市柳ヶ瀬エリアにて文化的処方の有用性について検証します。

  • Creative Ageing ずっとび

    東京都美術館×東京藝術大学

    研究開発課題1

    東京都美術館と東京藝術大学が取り組む超高齢社会に対応したプロジェクト。 歳を重ねる中で「ずっと」美術館が身近であることを目指します。

  • こと!こと?かわさき

    研究開発課題1

    研究開発課題4

    川崎市内の文化芸術資源を活用し、人・場所・モノの間に「こと」を生み出し、「アートで人々がつながるまち」を育むプロジェクトです。

  • ネコサポ・アートコミュニティ

    研究開発課題3

    研究開発課題4

    ヤマト運輸株式会社が各地で運営する「ネコサポステーション」を舞台に、ネコサポ・東京藝術大学・地域住民の方々と共にアート活動を通じて孤立孤独の解消を進めるプロジェクトです。

  • 高山市、もっと元気に!プロジェクト

    岐阜県 高山市

    研究開発課題5

    長期介入研究として、継続的なアンケート調査と聞き取り調査を行い、市民の方々にあった文化的処方を開発します。

  • ヤギの目プロジェクト

    東京藝術大学

    研究開発課題2

    研究開発課題4

    取手校地で飼育しているヤギを中心として、社会における持続可能な創作や研究、表現活動の場をつくり、次世代のコミュニティのあり方も模索し考察していきます。

  • ラジオの処方箋

    研究開発課題2

    さまざまな音とそのエピソードを通じて、ご自身の日常を振り返ったり、心の豊かさに気づいたり、新たな行動のきっかけを見つける企画です。

PARTNERSHIP PROJECT

本拠点には、ビジョンの実現を支える
パートナーシッププロジェクトがあります。

  • とびらプロジェクト
  • Museum Start あいうえの
  • ずっとび
  • 東京藝術大学 履修証明プログラム
  • デジタル上野の杜

研究開発プロジェクト

文化的処方を研究開発するプロジェクト

  • 川崎西部地域療育センターでのBubbles実践実証

    研究開発ユニット

    参加する人の影を介したインタラクティブな体験型アート作品「Bubbles」をを体験してもらうことによる効果検証を行います。

  • Bubblesの効果測定(行動・脳波測定)

    研究開発ユニット

    参加する人の影を介したインタラクティブな体験型メディアアート作品「Bubbles」のwellbeingに対する効果を、行動・脳波分析等により検証します。

  • 空間楽器によるミュージッキングの実践実証

    研究開発ユニット

    場に集まった人たちが、自分のスマートフォンを使って合奏を楽しむことができる体験型アート「空間楽器」の効果検証を行います。

  • soundtopeの医療応用のための検証

    研究開発ユニット

    心地よい音環境を能動的にリアルタイム生成するアートシステム「soundtope」の体験による効果検証と医療をはじめとする様々な用途への応用を目指します。

  • バーチャル空間での共創における研究

    VR技術を活用し、複数ユーザーによる共同制作環境を教育・アートの分野に導入。その有効性を探るとともに、社会的問題の解決に貢献できる可能性を研究します。

  • 旧下谷小学校 3Dデジタルアーカイブ

    旧下谷小学校をフォトグラメトリ技術によりデジタル3Dモデル化し、デジタル上の空間として記憶の継承を目指します。

  • 文化資本評価方法開発

    研究開発課題5

    健康分野において文化資本概念をどのように位置づけ、どのような方法で評価していくのかについて研究します。

  • ウェルビーイング評価方法開発

    研究開発課題5

    多面的なウェルビーイング/健康の概念モデルを構築し、個人・コミュニティ・社会・環境など多元的な軸によって評価する方法を開発します。

  • 芸術系人材のための技術研修

    研究開発課題3

    アートに関わる芸術系人材が技術系人材と共創するために必要なリテラシーを身につける独自カリキュラムを企画し実施しました。

  • 関西万博2025プレイベント

    研究開発課題2

  • 国内外リンクワーカー検証調査

    研究開発課題4

  • シニア&若者の深層調査(拠点間連携)

    研究開発ユニット

  • 文化的処方へのAI活用

    研究開発課題3

  • VR空間技術「4Dスキャン」

    研究開発課題3

  • 文化資源を軸としたケアを学ぶ講座の開発

    研究開発課題1