VISION

福祉・医療・テクノロジーと融合した
アートコミュニケーションによる
誰もが「自分らしく」いられる共生社会の実現

MISSION

アート・福祉・医療・テクノロジーの分野の壁を超えて協働的に研究しつつ、
人々の間につながりをつくる文化活動として「文化的処方」を開発し、社会への実装を試みます。
アートコミュニケーションの特性を活かして、人々が社会に参加していく新しい回路をつくり、
誰もが超高齢社会で「自分らしく」いられる、 誰も取り残さない共生社会の実現を目指していきます。

2030年の課題

日本が直面している課題の一つに、超高齢化に伴う障害と、望まない孤独・孤立があります。
65歳以上の割合が30%を超える2030年以降の社会で、高齢者が社会参加しにくく、生きがいや創造性を実感できなくなることは、個人の健康のみならず、経済的観点からも社会への大きな打撃となります。

わたしたちは「文化的処方」を用い、誰もが
生涯を通じて
自分らしくいられる「居場所」と
「出番」をもち続け、
幸福で健康的な生活を送れる
共生社会を目指します。

文化的処方の仕組み

文化的処方 一人ひとりに合ったケアと社会参加をデザイン

アートと福祉・医療・テクノロジーを融合させ、多様な人々と社会とを結ぶアートを介したコミュニケーションを用いて、個人の生きがいや尊厳に 直結し、人が人として生きるための体験「文化的処方」(社会的処方を援用)を開発します。それを専門人材「文化リンクワーカー」が当事者に届けることで、誰もが取り残されず、人々が社会に参加できる新しい社会的回路をつくり「こころの豊かさ」のある社会を創造します。

文化的処方とは

拠点体制図

大学部局

  • 学長

    日比野克彦

    東京藝術大学

  • 研究代表理事

    清水泰博

    東京藝術大学

共創拠点推進機構

  • プロジェクトリーダー

    伊藤達矢

    東京藝術大学
    社会連携センター
    教授

  • 副プロジェクトリーダー

    田邑元一

    ヤマハ株式会社
    研究開発統括部/
    東京藝術大学 客員教授

研究開発 課題

  • 研究開発課題1リーダー

    稲庭彩和子

    国立アートリサーチ
    センター主任研究員

  • 研究開発課題2リーダー

    伊藤達矢

    東京藝術大学
    社会連携センター教授

  • 研究開発課題3リーダー

    桐山孝司

    東京藝術大学大学院
    映像研究科 教授

  • 研究開発課題4リーダー

    福本塁

    長岡造形大学 地域協創センター
    センター長 准教授/
    東京藝術大学 客員教授

  • 研究開発課題5リーダー

    近藤尚己

    京都大学 大学院医学研究科
    社会疫学分野 教授

研究開発 ユニット

  • アート開発ユニットリーダー

    古川聖

    東京藝術大学
    美術学部 先端表現科
    教授

  • アート開発ユニットリーダー

    川畑秀明

    慶應義塾大学
    文学部 人文社会学科
    教授

  • アーカイブ研究リーダー

    平諭一郎

    東京藝術大学
    未来創造継承センター
    准教授

企画推進室

  • 室長

    村田博信

    東京藝術大学
    特任講師

  • 室長代理URA

    佐藤直樹

    東京藝術大学
    特任講師

  • 室長補佐

    山﨑日希

    東京藝術大学
    特任助教

  • 知的財産
    プロデューサー

    青志津男

    東京藝術大学

  • 産学連携

    上西優子

    東京藝術大学
    特任講師

  • 広報

    菅原遥

    東京藝術大学
    特任助教

  • 特任研究員

    邱君妮

    東京藝術大学
    特任研究員

参画機関

共創拠点の活動を共に推進し、主体的に共同研究開発などにも取り組む機関

  • 企業
  • 大学
  • 研究機関
  • 自治体

連携機関

個別のプロジェクトベースで拠点活動を加速支援する機関

プロジェクト構造図

プロジェクト構造図 イメージ図
プロジェクト構造図 イメージ図